
持ち家と賃貸の比較について

『賃貸』と『持ち家』どちらがお得なのか、気になっている人が多いのではないでしょうか?
新しい住居を探す理由は人それぞれですが『結婚』『出産』『子どもの進学』『就職』などのライフイベントをきっかけに考え始める人が多いようです。
そのタイミングで『賃貸と持ち家のどちらが良いか』悩む人が増える傾向があります。
今回は、老後の生活まで見据えたうえで、『賃貸』と『持ち家』のメリット・デメリットなど比較していきたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。

賃貸のメリット・デメリットについて
賃貸住宅を選ぶのは、『進学や就職を機に一人暮らしをはじめる人』や『結婚を控えたカップル』などの若い人が多い傾向にあります。
では、賃貸住宅に住む際のメリットとデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
メリット
・『気軽に住み替えができる』
賃貸住宅は、ライフスタイルの変化に合わせて気軽に住み替えが可能です。結婚や出産
転勤、子どもの進学や独立によって希望の立地や部屋に求める広さが変わっても柔軟に
対応できます。
また、収入が少ないうちは家賃を安く抑えて、収入が増えてきたらグレードの高い部屋に
引っ越すこともできます。
・『メンテナンスを気にしなくて良い』
賃貸住宅であれば、設備の不具合やメンテナンスは管理会社やオーナーが対応してくれます。借主に過失がない設備トラブルや故障なら、費用の負担なく修理してもらうことも可能です。
また、建物の老朽化の対応や、災害時の修繕費用も管理会社やオーナーが負担するため
住む人にとってはメリットと言えます。
・『固定資産税などの税金を払う必要がない』
不動産を所有すると、固定資産税や都市計画税のほか、不動産取得税、登録免許税などの
税金がかかってきます。
賃貸住宅の場合は、基本的に賃料や共益費、更新料の支払いのみで、追加で税金の負担を求められることはありません。
デメリット
・『内装や間取り、設備などを自分で決められない』
賃貸住宅の建物はオーナーの所有物であり、自分の所有物ではありません。釘などを使って壁や床に家具を固定したい場合は、オーナーの許可を取らなければいけません。
また、そこからリフォームできるケースも少ないかと思われます。
・『退去時は原状回復が必要』
賃貸住宅の借主は、退去時に原状回復する義務があります。原状回復とは『入居時の状態に戻す』という意味です。
家具を置いていた場所の床やカーペットのへこみ、設置跡、家電製品の後ろの壁が黒ずんでいる部分などは、『通常損耗や経年変化に当たるもの』として、原状回復義務はありません。
一方で、引越し作業でできたキズや、タバコのヤニ・においなどは、通常損耗・経年変化には当たらないため、引越し費用が増える可能性があります。
・『老後も家賃を払い続ける必要がある』
賃貸住宅に住み続けている間は、家賃を支払い続けなければなりません。老後も家賃を支払う必要があり、収入が減った状態での支払いが負担になる可能性があります。また、賃貸契約を継続するときに更新料が必要な場合には、毎月の家賃以外の負担も必要です。

持ち家のメリット・デメリットについて
持ち家住宅の場合、結婚して子どもが生まれたのを機に、『子どもをのびのび育てたい』などの理由で、マイホームの購入を検討する人は多いです。
では、持ち家住宅にするメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
お伝えしていきたいと思います。
メリット
・『資産になる』
持ち家は資産です。売却や子孫への相続も可能です。
また、家を担保にして銀行から融資を受けることもできます。
例えば、リバースモーゲージ型住宅ローンを利用すると、自宅を担保にして住宅ローンを組むことができます(契約内容により多少異なりますが、毎月の支払いは利息のみ。借入人が亡くなった際に一括で返済)。ライフステージが変わり、リフォームが必要になったときなどに活用できます。
・『リフォームや建て替えが自由にできる』
持ち家ならオーナーに許可を取らずに、釘で家具を固定することができます。もちろん
家族構成やライフスタイルに合わせて間取りの変更も可能です。リフォームや増改築も
予算が許せば思い通りにできます。
・『住宅ローン契約時に団体信用生命保険に加入できる』
住宅ローンを組む際に、団体信用生命保険への加入が可能です。団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者に万が一のことがあった場合、住宅ローンの残高分の保険金が『保険会社から金融機関に支払われる』というものです。つまり住宅ローンの残高がゼロになるため
ご家族は安心して持ち家に住み続けられます。
(また、団体信用生命保険のなかには、死亡や高度障害になった場合だけではなく、三大疾病・病気やケガ・要介護状態など、所定の状態に該当する場合に住宅ローンの残高がゼロになる特約もあります。)
・『住宅ローン完済後は負担が減る』
住宅ローンが残っているうちは、賃貸住宅と同じように毎月の費用負担があります。しかし完済後は、固定資産税などの負担のみになり、住居費の負担が大幅に減ります。
働いているうちに完済できれば、これまでローンに充てていた分のお金を貯蓄に回すことができ、より安心して老後の生活を送ること出来ますし今後のリフォーム費用に回すことも可能です。
デメリット
・『メンテナンスは自分で行う』
家の設備のトラブルがあった場合や内外装のメンテナンスが必要な場合は、すべて自分で手配しなければなりません。業者の選定から連絡、打ち合わせ、支払いまで行う必要があるため、手間と負担がかかってしまいます。
ただ、購入した住宅会社へお問い合わせをして頂ければ、お手間がかかってきません。
・『相続の際に負担になることがある』
不動産は分割しにくい資産です。子どもが複数いる場合は資産の分割がスムーズにできず、トラブルの種になることがあります。
また、子どもが独立して離れた場所に住んでいる場合は、相続の話し合いがまとまらず処分に時間がかかることもあります。
固定資産税などの維持費やメンテナンスにも費用が掛かるので負担になるかもしれません。

老後に暮らすならどっちがいい?
賃貸と持ち家を損得勘定だけで考えるなら、『買ったほうが得』と言えるかもしれません。ただし、ライフプランによって考え方は様々ですから、極めて判断が難しいところです。
では、どのような方が賃貸と持ち家へ向いているのかまとめましたので、ご参考にしてください。
【賃貸】:ライフプランが定まっていない人
賃貸物件に住めば、ライフプランの変更に合わせて容易に引っ越すことができます。また、持ち家から賃貸に移ることは難しいものの、住宅取得資金を貯めることができれば、賃貸から持ち家に移ることは可能です。
そのため、結婚・出産・転職・移住といったイベントが起こるかどうかまだ分からない場合は、賃貸のほうが向いているかと思います。
【持ち家】:ライフプランが決まっていて経済力がある人
持ち家は住宅ローン返済が必要ですが、いずれ支払いは終わりますし、戸建てなら土地が資産価値を持つという利点があります。『すでに結婚・出産している』『転職の可能性が低い』などライフプランに大きな変更が生じにくく、ローンを含めた支払い計画も十分な人は、持ち家を検討するのが良いかと思います。
賃貸と持ち家についてお伝えさせて頂きましたが、お分かり頂けましたでしょうか?

さいごに
正直それぞれにメリットとデメリットがあるため、万人にこっちの方が良いなどとは言えません。
理想のライフスタイルや老後の暮らし方、コスト、資産の活用方法によって、どちらに向いているかは異なります。 自分の場合はどうなのか?を考えることが大切です。
必要に応じて銀行やFPにも相談してみるのも良いかと思います。最適な判断を心がけていき、より良い生活にしていってください。
