
階段の種類について

2階建て以上のお家なら、必ずある『階段』ですが、どんな種類があるかご存じでしょうか?
住宅に設置する階段の形は、主に4種類あります。リビングや玄関といった間取りに合わせて、配置やデザインなどが決められていくことがほとんどです。階段の考え方を少し知っておくだけで、家づくりの選択肢はグッと広がります!
今回はお家づくりをする際に役立つ『階段』についてお伝えしたいと思います。
階段の種類について
階段の種類は主に『直階段』『かね折れ階段』『折り返し階段』『らせん階段』
の4種類に分けられます。
各種類の特徴をお伝えしたいと思います。
【直階段】
直階段は、その名の通りまっすぐで折り返しがなく上がっていく階段です。
ある程度の広さや長さが必要ですが、玄関とリビングとの間に設置するなどすれば、自然な形で生活空間と来客空間を分けることができます。
【かね折れ階段】
かね折れ階段は途中でL字型に折れている階段です。
踊り場で90度横に折れており、構造上、建物の端に配置されることが多いです。
踊り場がある分、直階段より安全性は高いですが、無意識に昇降していると、踊り場で逆に足を取られてしまう可能性もあり、手すりは必須です。
【折り返し階段】
折り返し階段は、かね折れ階段とよく似ておりL字型ではなくU字型に折れている
階段です。
踊り場で180度折り返す階段となっており、踊り場が広く転んだ時に下まで落ちてしまう危険性も少ないです。
【らせん階段】
柱を軸に、螺旋状にステップを上がっていく写真などで見るお馴染みの階段です。
全体は円柱状であり、直線の階段に比べてスペースを確保できるのが大きなメリットです。
それぞれのメリット・デメリットについて
メリット
・省スペースでシンプルなかたちのためコストが安く済む。
・昇り降りの足のテンポが変わらないため転落しにくい。
・直線のため家具の搬入等がしやすい。
デメリット
・転落しにくいとはいえ一度足を踏み外すと下まで一気に落ちてしまう危険がある。
・踊り場などが作りにくい。
・急勾配に注意が必要。
【かね折れ階段】
メリット
・途中で180度向きが変わるため、足を踏み外しても途中で止まり安全。
・踊り場が設置しやすくゆったりとした階段になる。
・上がるところとたどり着くところが一緒で間取りを考えやすい。
デメリット
・直線階段よりも面積が必要。
・180度折り返す必要があるため大型家具等の運び込みが困難。
【折り返し階段】
メリット
・途中で曲がるため直階段に比べ安全。
デメリット
・折り返しの分だけ直階段に比べて広い面積が必要。
・同じく直階段に比べコストがかかる。
【らせん階段】
メリット
・おしゃれで個性的な雰囲気になる。
デメリット
・形が複雑でコストが高くなる。
・ステップの中心に近いほど踏むスペースが狭くなる。
リビング階段かホール階段どっちがいい?
暮らし方を左右する階段の配置では、主に『ホール』と『リビング』の2つに分けられます。それぞれの特徴と、メリット・デメリットとしてどうなのか?お伝えしたいと思います。
【ホール階段】
ホール階段とは、玄関ホールや廊下に設置した階段の事です。
パブリック空間とプライベート空間をしっかりと区別することができるため、家族それぞれのプライバシーを重視できます。
■ホール階段のメリット
・暖房効率が良い。
・プライバシーが確保される。
■ホール階段のデメリット
・家族とのコミュニケーションがとりづらい恐れがある。
・廊下が寒い。
【リビング階段】
リビング内に設置された階段をリビング階段の事です。
リビングを通らないと2階に上がることができないため、自然と家族が顔を合わせる頻度が高くなり、コミュニケーションの機会を増やすことができます。吹き抜けと相性が良いため、組み合わせて採用することで、明るく開放的な空間が創る事が出来ます。
■リビング階段のメリット
・家族とのコミュニケーションがとりやすい。
・リビングが広く感じられる。
・階段がリビングのアクセントになる。
・家全体が暖かくなり、部屋間の温度差が無くなる。
■リビング階段のデメリット
・プライバシー性に欠ける。
・暖房の熱が2階へ逃げやすく部屋が暖まりにくい。
・臭いや音が2階へ伝わりやすい。
さいごに
階段と言っても色々な種類がありメリット・デメリットがあって考えてしまいますよね。
家族構成や間取りや予算、建てたい家のイメージなどによって選ぶものも変わってきます。
できれば信頼できる住宅会社へ相談し、安全で使いやすいプランについてアドバイスしてもらうことをおすすめします!
自分と家族にとって最適な階段を見つけてくださいね。
