
【間取り図の表記一覧】LDK、WIC、DENの意味は?

家づくりを進めるステップのひとつに、「間取りの作成」がありますよね。
想い描いているお家がだんだんと形になっていくととてもワクワクします。
そんな間取り図上には、図面には日本語でリビングや和室など部屋名を書いていることもあれば、LDKやWICなどアルファベットの略語で表現されていることもあります。
ただ、LDKなど日常生活で使うものならいいですが、アルファベットがいくつか並んでいるだけだと何の意味かよく分からないこともありますよね。
そこで今回は、図面に書かれた記号についてその意味と使われ方について見ていきたいと思います。
どうして間取りに記号が使われているのか
それではまず、どうして間取りに記号が使われるかご存じでしょうか。
「日本で建てる家の図面なんだから日本語で表記してくれればいいのに…」と思うこともあると思いますが、どうしてアルファベットを略した記号を使うのかというと、「見やすい図面にするため」というのが大きな理由です。
例えば図面に書いてある記号の中で代表的な「LDK」。
図面内に「リビング・ダイニング・キッチン」と表現すると図面内に文字が増えすぎてしまいます。
肝心な間取りを見る時に線と文字が被ってしまったり、文字が部屋からはみ出してしまってどこを表現した文字なのか分からなくなってしまうケースもあるため、LDKというように記号が使われています。
では、実際に図面にはどんな記号が使われているか、見てみましょう。
間取りの表記一覧
間取り図に使われる代表的な記号は、以下の通りです。

K
「K」はキッチンの略記号です。
DK
「DK」はダイニングキッチン。
食事を愉しむダイニングとキッチンが一緒になっている間取りを表しています。
LDK
「LDK」は、リビング・ダイニング・キッチンです。
リビング、ダイニングスペース、キッチンがひと続きになっている部屋を表しています。
UB
「UB」は、浴室を表します。
「Unit Bath」の頭文字を取っているんです。
今ではほとんどの家のお風呂に工場で作ったユニットバスが使われているので、UB(ユニットバス)と図面でも表現されているんですね。
少しマニアックな話をすると、お風呂は大きく分けてユニットバスと造作のお風呂に分けられ、UBはユニットバスを使った時専用の表現となります。
一方、造作のお風呂の場合はユニットバスではないのでBR(バスルーム)という表現になります。
CL・WIC
「CL」は、クローゼットの略です。
クローゼットは各部屋にあることが多いので、CLは図面の中でもよく見かけます。
また、「WIC」と書いてウォークインクローゼットと読みます。
ウォークインクローゼットと日本語で書くとかなり長くなってしまうため、WICという表現がされている図面はよく見かけるので、WICは図面を見るならぜひ覚えておきたい記号です。
ちなみに、通り抜けられるようになったウォークインクローゼットの事をウォークスルークローゼットと言いますが、ウォークスルークローゼットの場合は「WIC」の他に「WTC」と略す場合もあります。
W/洗
「W」または「洗」と記載されているのは、洗濯機置き場のことです。
R/冷
「R」または「冷」と記載されているのは、冷蔵庫置き場のことです。
BR・MBR
「BR」はベッドルームの略記号です。
また、「MBR」は主寝室を指します。
「Main Bed Room」の頭文字を取っています。
子供部屋と主寝室など、居室が複数ある際に、見分けやすいよう使われることが多いです。
Ent
「Ent」は玄関を指します。
Entrance(エントランス)だと長くなってしまうので最初の3文字が使ってEntとなっているんですね。
また、略さずに玄関とそのまま表記されていることも多くあります。
SC・SIC
「SC」と書いて、シューズクロークと読みます。
シューズクロークとは玄関に付属した土間収納のこと。
SC以外では「SIC」(シューズインクローゼット)と略すこともあります。
HALL
これはそのままホールという意味。
玄関から居間まで続く廊下や広間のことを指します。
Sto
「Sto」はストレージの略です。
ストレージとは「倉庫」や「貯蔵室」を意味する英単語になります。
ちょっとした収納スペースやキッチン周辺に設けられた食料庫などで使用される略語です。
WC
こちらは、お家だけでなく色んなところでよく見かけますね。
「WC」はトイレの略記号です。
WCは分かりやすい記号ですが、間取り図の場合は図面の中にトイレの絵が入っているのでほとんどで一目でトイレと分かるため、WCとわざわざ表現せずに何も書かれていないケースもよくあります。
DEN
「DEN」とは、書斎や趣味室を表します。
DENを訳すと巣穴や隠れ家と言った意味になり、住宅業界では部屋と呼ぶにはちょっと狭いこもれるスペースで使われています。
そのため、書斎や趣味室など部屋未満のスペースでDENと表現されるケースが多いです。
MB
「MB」はメーターボックスを示します。
メーターボックスとは、電気、水道、ガスのメーターなどが格納されているもので、外壁に取り付けられている場合が多いです。
PS
「PS」はパイプスペースの略で、配管スペースを表します。
配管スペースには、トイレやキッチンなどの排水を流す配管が通しているスペースです。
排水管はある程度の太さが必要なので、図面でPSと表現されるくらいのスペースが必要となるんですね。
Balcony
こちらは、表記通りバルコニーを指します。
AC
「AC」はエアコンを指します。
エアコンの設置が可能である(エアコンを設置するためのコンセントがある)ことを表しています。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
馴染みある略語から「こんなの見たことない!」という略語まで、幅広くご紹介させていただきました。
図面で一番大切なのは見た人が分かりやすいこと。
文字で図面が一杯になってしまうと肝心の図面が見にくくなってしまうので、図面に略記号が使われています。
もちろん今回ご紹介した略語をすべて覚える必要はありません。
間取りを検討する際に、あまり広いスペースが取れない収納の略記号(WICやCL、SC)を覚えていると、とてもスムーズに図面が見れるようになります。
図面を見る場合は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてくださいね。
