体験型モデルハウスのご予約
住まいのコラム

家の掃除を楽にする間取りとポイント

注文住宅の新築において、家の間取りをつくっていく作業は楽しくもあり悩ましいものです。
その中で「掃除しやすい家」という観点に立って考えることも、後々の暮らしにおいて重要なポイントになります。
形にこだわりすぎて家が凸凹になったり、動線が複雑になってしまったり。また、デザイン性重視で建材を選んでしまい、傷がつきやすいデリケートな素材でメンテナンスが面倒だったとか・・・。
暮らしていく中でお掃除の悩みは尽きませんが、こうした悩みは住宅を建てるときに注意をすることで、負担を減らすことができるものです。今回は、掃除やメンテナンスのしやすさを考慮した間取りづくりや建材選びのポイントをご紹介いたします。

家具には適度な距離を

最近の部屋の床は、多くがフローリングです。 フローリングの床掃除はモップがけで一発終了ですが、この時厄介なのが家具などずっと置いているものの付近やその下。 家具と床の間に10~20cmほどの隙間があれば、モップを入れることができるので掃除しやすくなります。 また、最近ではロボット掃除機を使う家庭も多くなりました。 ロボット掃除機は賢いのですが、どんなに賢くても家具と床の間に入り込むスペースがなければ、そこは死角になってしまいます。

ポイント2: 凸凹のないシンプルな配置の部屋作り

掃除機やモップがけをすると分かりますが、部屋のスペースが複雑な形だと掃除しにくくなります。 そればかりか複雑な形の奥は掃除機やモップが届かず、そこだけ汚れが残ってしまうことになります。 できるだけ凸凹を少なく、四角形に近い配置の部屋作りを心掛けてください。 これだけでも時間や手間がかなり省けるので、毎日の掃除が楽しくなります。 先ほども触れたロボット掃除機を使う場合にも、できるだけシンプルな配置のほうが効率よく掃除をしてくれるのでおすすめです。

 

ポイント3: コード類など「何となく置いているもの」を少なく

掃除の時、邪魔に感じるものは他にもあります。 それは床を這う何本ものコードです。 家電をはじめ、オーディオ機器やPCなど実にさまざまな電化製品のコードが、床をウネウネと蛇のように這っている部屋をよく見かけますが、これでは掃除しやすいとは言えません。

コードの他にもリモコンやティッシュケース、片づけていない洗濯物など、「何となくそこに置いてあるもの」は意外に多いものです。 こうした物は極力減らすと楽になりますよ。 コード類は壁にフックをつけて引っ掛けるのが一番安全でしょう。

いかがですか? たった3つのポイントですが、これを実践するだけで毎日の掃除の手間がかなり省けます。 これまで面倒でサボりがちだった掃除をこまめにできるようになれば、家の中も見違えるようにきれいになること間違いなしです。

収納と照明のポイント

オープンな棚や間接照明はおしゃれで雰囲気の良い部屋作りのポイントになりますが、掃除は大変です。
扉のない収納や、棚、間接照明などが多いとそこにほこりがたまりやすく、掃除する場所が単純に増えることになります。設置する際はその点をしっかりと考えましょう。
最近は見せない収納、隠す収納が流行しています。つい置きっぱなしになってしまう掃除用品や、日用品は「定位置」を始めから決めておき見えないようにすると、見た目も良く掃除もしやすくなります。

キッチンのポイント

キッチンの天板(ワークトップ)は、タイルや人工大理石、ステンレスなど様々な材質があります。熱やキズに強く、汚れが付きにくく変色もしにくいものを選んでおくとお掃除は楽ですね。
コンロは凹凸のないものを選ぶとよいでしょう。IHヒーターは凹凸がなくとても掃除がしやすいです。調理にはガス火が良いという人は、汁受け皿のないタイプ、ガラスコート、ガラストップ天板タイプのものなど、ガスコンロのお手入れがラクなものを選ぶと良いでしょう。ホーロー製が主流だった五徳も最近はお手入れしやすいステンレス製も登場しています。また、コンロ周辺は、汚れの落としやすいキッチンパネルを貼るようにしましょう。
扉付の食品庫があると野菜やインスタント食品などを収納できてたいへん便利です。

玄関・ホール・廊下のポイント

玄関のポイントはとにかく収納です。しっかりと収納するスペースを設けないと、靴や傘立て、ベビーカーや三輪車が放置されたままになってしまい、そもそも掃除どころではありません。しっかりと片付けるスペースを確保すればとても掃除しやすい状態になります。
玄関・ホール・廊下のコンセントの利用目的は、ほぼ掃除機です。やはり位置(高さも含めて)や数をよく考えて設置しましょう。

New!
最新の記事

Tag list
キーワードから探す