
こだわりを形にスキップフロアのある家

家づくりを考え始めて、スキップフロアという言葉を耳にしたり見たことがあると思います。スキップフロアは床面になる高さを変えた部分を持たせた間取りで、少し変わった自分らしい家、という意味でとても人気です。また壁やドアなどで仕切るわけではなく高さの違いで意識的に空間を区切るという点でも、開放的な間取りを希望されている方にもピッタリな工夫となっています。
ここではスキップフロアでできることや、バリエーション、デメリットなどを解説していきます。

階段を使った中二階のスキップフロア
スキップフロアで一番オーソドックスなのが、階段の踊り場にあたる部分を広くとるタイプのものです。このタイプのメリットは2階に上がるまでの階段の連続性が薄まり、階段を長く感じない。
また踊り場部分が1階部分を感じられ視覚的にも面白く、踊り場部分が階段下収納のように実用的に使える点です。その部分は天井が低くなりますが、床に座っている分にはむしろ落ち着く空間となります。
このタイプですと踊り場部分を中二階と呼びます。
中二階の部分を広くとってセカンドリビングとすることもあれば、リビングから見えるようにお子様の学習スペースとして作ることもあります。
簡易的なスキップフロア
リビング内に階段で言うところの1段か2段分の高さの違いを出すのがこのタイプです。1段上がった場所に畳スペースを設けることで丁度腰かける高さにしたり、畳に座った時に1段上がった分、天井が近くなりとても落ち着いたスペースになります。
またリビング部分を1段低くすることで人が集まる場所として意識的に空間を区切ることもあります。
またその1段上がった部分を利用して引き出しを設けることで収納を確保することもできます。
このタイプの大きなメリットは比較的安価で実現が可能なことです。
1段上がるタイプに関しては特に大きな追加費用をかけずに実現できます。
スキップフロアの注意点
スキップフロアを家に取り込む上での注意点として、広さの問題があります。例えば中二階のタイプを取り入れようとした時に、高さという部分では変化がある楽しい間取りですが、平面的に考えたときにとても狭く感じたりすることもあります。
どちらのタイプのスキップフロアを取り入れようとすると建物の面積が大きくなりやすく、逆にコンパクトなスペースを利用して作ると視覚的にも圧迫されてしまう恐れがあります。
しかしコンパクトなスペースで空間利用をするという点では優れているので完成時のイメージに合わせた設計が必要となります。
そのため設計担当者とお客様で密なイメージのすり合わせが必要となります。

スキップフロアの落とし穴
スキップフロアは先ほどもご説明した通り、高さに変化を入れることで意識的に空間を区切る手法です。スキップフロアの特性上、扉や壁などの仕切りがなかったり、吹き抜けのように2階まで空間が抜けていたりすることが多くなります。
そしてこのメリットとしては高さで空間を仕切りながら人や声を感じられるというメリットになります。
しかしこれを言い換えればどこにいても声や気配を感じてしまい落ち着かないというデメリットにもなります。
子供が小さい間は間違いなく喜ばれるスキップフロアですが、年を重ねることでライフスタイルが変化したときに邪魔なものになってしまったり、使わなくなってしまうことも多いようです。
また、開放的な間取りであることから十分な断熱性能をもっていないと冷暖房の効率が悪くなるという点もデメリットと言えるでしょう。
スキップフロアのある生活
スキップフロアにすることで階段などが増え掃除が大変。というご意見も多く耳にします。ここまでにも説明しましたが、中二階のタイプのスキップフロアは階段が分かれることで短く感じるというメリットを持ちながら、階段が増えることで掃除が大変。というデメリットも持つことになります。また高さで空間を分けることで広く感じられるというメリットがありながら、設計次第では視覚的に広く感じることができないことや、冷暖房の効率や声や音の問題がデメリットとなります。
スキップフロアのある生活についても今とこれからで使い方が変わることもあり、使用しなくなってしまう可能性もあります。
スキップフロアは比較的高額な追加費用が発生します。
構造的な問題やフロアを増やす、床を上げる上での材料費や大工さんの人工など費用がかかってしまうのは必然です。
スキップフロアを家に取り入れる上で理想のイメージがある方が多いです。
そのイメージを実現しつつどんなデメリットが考えられるか、そのうえでの対策をきちんと行っておきましょう。

さいごに
どんなプランニングにも人によってデメリットに感じたりメリットに感じたりする部分はあります。
理想の家のイメージが先行してしまい隠れたデメリットに気づけない場合があります。
家づくりのパートナーときちんとイメージを共有して考えられるデメリットを教えてもらいましょう。それがデメリットと感じなければ理想の家に一歩近づきます。 良いイメージだけではなくて悪い部分もイメージしながら家づくりをすることも大事であり、それを教えてくれるパートナーを見つけてください。
