
子育てに向いている間取りのポイント

家づくりを検討する際に『子育てをしやすい間取り』にしたいと考えている方が多いのではないでしょうか?お子様がいるご家庭であれば、子どもを中心とした家づくりを検討するのは当然の事だと思います。ただ、その一方で子どもが成長すると食事をたくさん用意したり、洗濯物が増えたりと家事負担が増えることも考えられます。
そこで、今回は育児がラクになる間取りについてお伝えしたいと思います。
是非ご参考にしてみてください。
子育てしやすい間取りについて
お子様がいる家庭では、家事と子育てのしやすさに配慮した家づくりが大切になってきます。幼少期だけでなく、その先の成長してからのこともイメージしておくと、より快適な家づくりができます。ここでは間取りにおいてのポイントについてお伝えさせて頂きますのでご参考にしてみてください。
・リビングやダイニングは広い空間。
子供が小さいうちは大半の時間を親様と過ごすため、家族が集うリビングやダイニングは広い空間にすることがポイントです。空間にゆとりがあれば、子供がおもちゃを広げてのびのびと遊べますし、今後ご家族様が増えたときでも安心して広い空間として使って頂けます。
・リビング階段などを作り家族と必ず顔を合わせる。
家づくりにおいて、家族が自然と顔を合わせてコミュニケーションを取ることができる環境を考えることも重要なポイントになってきます。例えば、廊下ではなくリビングの中に階段を設置するリビング階段では、家族が自然と顔を合わせる間取りにできます。必然的にリビングを通る環境にすることで、親子のコミュニケーションが密になるほか、子供の顔色の変化に気付きやすくなったり、夜勝手に出歩くのを防ぎやすくなったりするのも大きなメリットです。
・リビング・ダイニング近くに畳スペースがあると便利。
リビング・ダイニング近くに畳スペースを設ければ、お昼寝のときに寝室に移動する手間が省けて便利です。赤ちゃんのおむつ替えや、子供の遊び場にも使えます。引き戸で仕切れる作りにしておけば、おじいちゃんやおばあちゃんが遊びにきたときに来客用スペースとして使うことも可能です。
・お子様を見渡せるキッチン。
子供が小さいうちは、なかなか目が離せません。キッチンからリビングを見渡せるようにしておけば、家事をしながら子供の様子が確認できます。子供と会話をしつつ家事を進められて、お手伝いをしてもらいやすいのもポイントです。また、子供からも常にパパやママの姿が見えるため、親子の安心感につながります。
・子供部屋は広い間取りで成長に合わせて仕切る。
子供部屋は広めに作り、自由に仕切れるようにしておくのがおすすめです。幼少期は個室の必要性が低く、きょうだいがひとつの部屋で過ごすことも多いでしょう。子供が小さいうちは広い間取りのままで自由に遊ばせ、成長期に合わせて仕切るほうが、思春期になったときも快適に過ごせます。
・玄関が広めだとベビーカーなど置けて便利。
子育て家庭にとって、玄関周りのスペースは重要です。赤ちゃんがいるとベビーカーを置くスペースも必要となり、大家族だと靴や傘が玄関に散乱します。出入りするだけの場所と考えず、玄関スペースはできるだけ広めに作っておきましょう。また、家の収納力は家事の負担を減らす大切なポイントです。シューズクロークがあれば、子供の三輪車や外遊び道具など、家の中に入れたくないものも玄関に収納しておけます。
・バスルーム・洗面所を親子で使える広さにする。
バスルームや洗面所は、親子で一緒に使うことを想定した広さがベストです。特に子供が2人以上いる家庭では、体を洗うときに窮屈でないか、ゆとりを持って湯船に入れるかどうかも確認しておきましょう。洗面所は、歯磨きを教えたり着替えをさせたりすることも考え、2人並べるスペースがあると便利です。

今後の生活を考えていく
『子育てしやすい間取り』についてお伝えさせて頂きましたが、今後お子様が大きくなれば巣立っていきます。家を建てるときには、子供が独立した後も引き続き夫婦が快適に暮らせる設計にしておくことが重要となってきます。
では、どのような事を行っていけばよいのか?ポイントなど簡単にまとめてみましたので
ご参考にしてみてください。
・子どものためにも全面バリアフリー化。
家の中は、できるだけバリアフリー設計にしておきましょう。段差の解消や、車いすでも移動しやすい広めの廊下、手すりもあると理想的です。家の中を全面バリアフリー設計にしておけば、赤ちゃんを育てる時期はもちろん、老後も快適に過ごせます。
・子ども部屋をお互いの趣味の部屋にもできる。
子供が巣立っていくと、子供部屋は使わなくなります。部屋が空いた後は夫婦の趣味の部屋として活用するのもおすすめです。もし使わない部屋があれば、収納部屋として使ったり、客間にしたりしても良いでしょう。
・階段がきつくなるので生活基盤を1階で揃える。
歳をとると階段の昇り降りをつらく感じる人も増えてきます。2階建て以上の家であれば、水回りなどの生活基盤は1階に揃えておくことがポイントです。バルコニーが2階にある場合は、1階にも洗濯物が干せるスペースを確保しておきましょう。重い洗濯物を持って階段を昇らなくてもよくなり、足腰の負担を軽減できます。

さいごに
ここまで育児のしやすい間取りなどについてお伝えさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。育児のしやすい家の間取りとは、『子どもの成長を見守れる家』ともいえます。
小さい頃は常に目の届くところに子どもがいて、やがて親との距離を置く年代には自立心を促しつつも、コミュニケーションは絶えず取れるような間取りを作っていくと良いかと思います。そしてお子様が小さいときに家を建てても、いずれは巣立っていくと思います。その後10年、20年、それよりも長く、親様はその家に住み続けることになると思います。
いずれはご夫婦で有効活用できるよう、お子様の事だけではなくその先の未来を想像して家づくりをしていくととても良いかと思います。
